WHAT'S IN
ROTARY?
ロ ー タ リ ー と は
ロータリークラブの起源
THE BEGINNING OF ROTARY
アメリカシカゴが発祥地で、1905年2月23日に弁護士のポール・ハリスをはじめ4人で結成しました。それから110年以上にわたり、さまざまな職業をもつ人や市民のリーダーが「世界を変える行動人」となり、その経緯と知識を生かして社会奉仕や人道的活動に取り組んできました。
ロータリーマークの意味
THE BEGINNING OF ROTARY mark
当初、馬車を使って各メンバーの会社で例会を行っていたことから、馬車の車輪とギアの役割を組み合わせ、「馬車の前へ進む大切な役割をする歯車」をマークとしました。
ロータリーの目的
THE OBJECT OF ROTARY
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにあります。
具体的には、次の各項を奨励します。
■人道奉仕 人道的な奉仕を行う。
■職業道徳 メンバーの職業において道徳水準を高める。
■親善平和 世界における親善と平和の確立に寄与する。
■世界交流 指導者が世界レベルで結び合う。
ロータリークラブの統計
STATISTICAL DATA OF ROTARY
ロータリークラブは1905年の創立以来、世界各国に35,000以上ものクラブがあり、120万人以上の会員が日々活動を行っています。それぞれの地域のクラブで会員が草の根の活動をしながら、異文化や異業種の交流を通じて世界に友情の輪を広げています。
四つのテスト
THE FOUR-WAY TEST
ロータリアンが生活や仕事の場面で常に覚えておくべき4つの問い、それが「四つのテスト」です。政治や宗教に関係なく、すべての人びとの倫理的指針となるこのテストは、100カ国語以上に翻訳されています。
言行はこれに照らしてから
一. 真実がどうか
二. みんなに公平か
三. 好意と友情を深めるか
四. みんなのためになるかどうか
五大奉仕
FIVE AVENUES OF SERVICE
五大奉仕とはロータリーの目的のつの要素であり、クラブ活動がよりどころとする基盤です。
■クラブ奉仕
クラブの会員同志の親睦を深めクラブを円滑に機能させること。
■職業奉仕
各自の職業を通じて幸せをもたらしあるいは他人に尽くすこと。
■社会奉仕
地域社会とその住民が何を求めているのかを探り、地域のニーズにあった奉仕活動を実行すること。
■国際奉仕
国際間の理解と善意と平和を推進するための実行計画と活動のこと。
■青少年奉仕
導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するもの。
ロータリーの網領
THE PLATFORM OF ROTARY
ロータリーの網領は「主な事業の基礎として奉仕の理想を鼓吹」し、これを「育成」し、特に次の「各項」を鼓吹育成することにある。
■奉仕の機会として知り合いを広めること、事業および専門職務の道徳的水準を高めること、あらゆる有用な業務は尊重されるべきであるという認識を深めること、そしてロータリアン各自が事業を通じて社会に奉仕するためにその業務を品位あらしめること
■ロータリアンすべてがその個人生活、事業生活および社会生活に常に奉仕の理想を通用すること
■奉仕の理想に結ばれた、事業と専門職務に携わる人の世界的親交によって国際間の理解と親善と平和を推進すること
東京世田谷南RCにおける5つの奉仕
THE BEGINNING OF ROTARY
■1 クラブ奉仕-親睦を深める
・クラブの例会
・協議会
・フォーラム
・観桜会
・炉辺会
・バス旅行
・同好会(ゴルフ/囲碁/写真/スキー/テニス/ハイキング/ワイン 等)
■2 職業奉仕-それぞれの職業を通じて、社会に奉仕する
・チャリティー音楽会
・婦人コーラス 等
■3 社会奉仕-地域のために何ができるか
・ポリオ撲滅
・チャリティーバザー
・チャリティーゴルフ
・新ボップコンサート
・赤堤デイホーム出張美容 等
■4 国際奉仕-世界平和のために何ができるか
・三国親善(ソウル南西RC/東京世田谷南RC/台北城北交流会RC)
・ネパールの学校建設協力
・カンボジアの教師育成
・韓国短期交換留学
・バンクーバーRCとの姉妹クラブ締結 等
■5 青少年奉仕-次世代を育てる
・青少年交換留学
・インターンシップ
・インターアクト
・ローターアクト
・ライラ 等